2018/12/02
先日、若い患者さんから次のような質問がありました。
「精神科でやる会話とか、カウンセリングって、マニュアルもたくさんありますよね。
ペーシングとか傾聴とか・・・ほめたりすることも、技術の一つと書いてあったりもしますよね。
お客さん相手だから、当然悪いことを言うはずないし・・・
でも、つまりそれって患者さんにただ合わせているだけのことじゃないんですか?」
う〜ん
これを最初に聞いたとき、ただただよく勉強しておられるなーと感心しました。
それと同時に、実は結構たくさんの方がそういう疑問を持っているのでは・・・と思ったりもしました。
これに関しては、敬愛している心理療法士の村瀬嘉代子さんが次のように書いています。
「治療過程の途上、治療者は共感と観察という二つの矛盾した態度を同時にとること、換言すれば、自分の半身を相手と感情を道具にしながら交流させ、他の半分は醒めた状態でこの交流の諸相を捉えていなければならない」
村瀬嘉代子 心理療法と支持 「心理療法における支持」
おそらく、共感は患者さんから得られた情報から、目の前の患者さんがどのような環境で育ち、どのような性格、考え方、感じ方を身につけ、今どのような環境にあって、どのような悩みを抱えているかということをできるだけ想像してみるということだろうと思います。
そうして、自分の場合はこの困難さを乗り越えるためにはたしてきた努力には正直に賞賛するとともに、その労苦に対しては素直にねぎらいの言葉がでてきます。そこに嘘はありません。
これは特に臨床家だからそうだということではなく、一心に相手の話に耳を傾ければ自然とそうなってくるものではないかと思います。
その一方で、この患者さんを前にして、自分の中にどのような感情や言葉が湧き上がってくるかを冷静に見つめて、冷静に観察する別の視点が必要になってきます。
この視点がないと、治療の方向性も考えられなくなるし、助言も支援もできなくなるわけです。
共感が過ぎれば、単に情に流されるだけになってしまいます。
観察ばかりだと、冷たい技術屋ということになってしまうでしょう。
共感と観察、この二つの態度のバランスをとりながら患者さんと向き合えるかが治療者にとっては非常に大事なことだと思っています。
「精神科でやる会話とか、カウンセリングって、マニュアルもたくさんありますよね。
ペーシングとか傾聴とか・・・ほめたりすることも、技術の一つと書いてあったりもしますよね。
お客さん相手だから、当然悪いことを言うはずないし・・・
でも、つまりそれって患者さんにただ合わせているだけのことじゃないんですか?」
う〜ん
これを最初に聞いたとき、ただただよく勉強しておられるなーと感心しました。
それと同時に、実は結構たくさんの方がそういう疑問を持っているのでは・・・と思ったりもしました。
これに関しては、敬愛している心理療法士の村瀬嘉代子さんが次のように書いています。
「治療過程の途上、治療者は共感と観察という二つの矛盾した態度を同時にとること、換言すれば、自分の半身を相手と感情を道具にしながら交流させ、他の半分は醒めた状態でこの交流の諸相を捉えていなければならない」
村瀬嘉代子 心理療法と支持 「心理療法における支持」
おそらく、共感は患者さんから得られた情報から、目の前の患者さんがどのような環境で育ち、どのような性格、考え方、感じ方を身につけ、今どのような環境にあって、どのような悩みを抱えているかということをできるだけ想像してみるということだろうと思います。
そうして、自分の場合はこの困難さを乗り越えるためにはたしてきた努力には正直に賞賛するとともに、その労苦に対しては素直にねぎらいの言葉がでてきます。そこに嘘はありません。
これは特に臨床家だからそうだということではなく、一心に相手の話に耳を傾ければ自然とそうなってくるものではないかと思います。
その一方で、この患者さんを前にして、自分の中にどのような感情や言葉が湧き上がってくるかを冷静に見つめて、冷静に観察する別の視点が必要になってきます。
この視点がないと、治療の方向性も考えられなくなるし、助言も支援もできなくなるわけです。
共感が過ぎれば、単に情に流されるだけになってしまいます。
観察ばかりだと、冷たい技術屋ということになってしまうでしょう。
共感と観察、この二つの態度のバランスをとりながら患者さんと向き合えるかが治療者にとっては非常に大事なことだと思っています。